sanuemonmori2021年2月27日読了時間: 1分裏森家とは森長可が長久手の戦いで討たれ、家臣が首を持ち返ってきたが、可児の土豪等が可児入りを防ぎ、兼山までたどり着けませんでした。そこで首塚を作り遺族と遺臣が移り住んだようです。 兼山の森家は忠政が継ぐことになりましたが、跡取りがないと家はなくなるこの時代、忠政に何かあった時のために...
sanuemonmori2021年2月24日読了時間: 1分裏森家の話兼山町の美濃金山城主を代々勤めた森家は中興の祖として宗家となる森可成の家でその家紋は「森鶴の丸」と呼ばれる。一般的な鶴の丸とは区別されている。 翼の端が左右3枚ずつあり、個人的には「3枚羽」と呼んでいる。3枚羽で頭部が向かって左を向いているものが森家の紋である。...
sanuemonmori2021年2月21日読了時間: 2分可児市の兼山町合併吸収どうやら麒麟はこなかったようだ。大河ドラマ放送による観光業特需のことである。市の知名度は間違いなく上がった。 業者は商品開発などの先行投資を回収できただろうか。甚だ疑問である。これが歴史物に手を出すと痛い目にあうと印象づけられてしまうと地元観光業者は動かなくなってしまいます...
sanuemonmori2021年2月19日読了時間: 1分兼山森家の話(兼山茶)地元に伝わる蘭丸の幼少期の逸話の中に弟(忠政)と茶の湯ごっこをする話が残っています。長可は家臣たちに茶器の鑑賞会のようなこともしていたとか。実は兼山茶なるものがありました。その始まりはわかりませんが、尾張徳川家に献上していた記録が残っています。当時は「鶴島茶」と呼ばれていた...
sanuemonmori2021年2月16日読了時間: 1分兼山森家の話(志野と織部)兼山は可児市内と多治見市の北部、土岐市の一部を治めており旗下の地域は更に広い。信長と秀吉の千利休が茶頭だった時は志野、利休後の古田織部になって以降は織部が主軸となりました。 利休切腹後、志野焼は突如消えてしまいます。伝世品は残っていますが製造方法は分からなくなってしまってま...
sanuemonmori2021年2月14日読了時間: 1分兼山森家の話(作陶の保護と発展)可成も長可も森家の者は茶の湯にも関わっており、今井宗久の茶会に出席した記録もなども残っています。これは立場上知っておくべきものだったものであったと考えられます。 織田信長は終わりを統一後、領内を巡り瀬戸の加藤氏に窯の施設と保護を認める朱印状を発行しました。その後、加藤一族が...
sanuemonmori2021年2月13日読了時間: 1分兼山森家の話2(森長可のまちづくりさて、13歳で家督を相続した長可は、17歳になるまで戦の招集はなく、兼山の内政に取り組みました。 城下の街を大改造する現在でいう「都市整備計画」です。町人エリア商業エリアなどを整備し「街の中での引越し」となったようです。...
sanuemonmori2021年2月12日読了時間: 2分兼山森家の話1(森可成が兼山に来た経緯)美濃金山城は、岐阜県可児市の兼山地区にあります。 私の幼少期には隣接市町村の人は「昔は兼山に行けば何でも揃った」と話していた。兼山が商業的に発展していた時期があったことを示す話です。 斎藤道三が美濃を治めていた戦国時代、斎藤正義が兼山に東美濃を治めるための城を築かせました。...