兼山は可児市内と多治見市の北部、土岐市の一部を治めており旗下の地域は更に広い。信長と秀吉の千利休が茶頭だった時は志野、利休後の古田織部になって以降は織部が主軸となりました。
利休切腹後、志野焼は突如消えてしまいます。伝世品は残っていますが製造方法は分からなくなってしまってました。荒川豊蔵が陶片を発見し、志野焼が再現されたのは昭和になってからです。志野は可成・長可の時代がピークで、大陸の製品を超えたと言われた一品でもありました。
一方、織部焼は忠政の時代です。九州那古野城の普請に森家が割り当てられました。普請が終わり、森家から送り込まれた人たちが戻ってきた時期に妻木に登り窯が作られ作陶は発展していきます。
那古野城の近くには唐津があり、登り窯を使っていた唐津の技術者の協力があったことでしょう。
また古田織部とは親戚関係あった忠政は織部焼きの発展に一翼を担っていたのかもしれません。
兼山森家は織豊期の武士の茶の湯を支えていたと考えています。
ただし、地元市町村や陶芸家からその話は全く出てきませんが。
Comentários