top of page
執筆者の写真sanuemonmori

兼山森家の話(志野と織部)

兼山は可児市内と多治見市の北部、土岐市の一部を治めており旗下の地域は更に広い。信長と秀吉の千利休が茶頭だった時は志野、利休後の古田織部になって以降は織部が主軸となりました。

利休切腹後、志野焼は突如消えてしまいます。伝世品は残っていますが製造方法は分からなくなってしまってました。荒川豊蔵が陶片を発見し、志野焼が再現されたのは昭和になってからです。志野は可成・長可の時代がピークで、大陸の製品を超えたと言われた一品でもありました。

一方、織部焼は忠政の時代です。九州那古野城の普請に森家が割り当てられました。普請が終わり、森家から送り込まれた人たちが戻ってきた時期に妻木に登り窯が作られ作陶は発展していきます。

那古野城の近くには唐津があり、登り窯を使っていた唐津の技術者の協力があったことでしょう。

また古田織部とは親戚関係あった忠政は織部焼きの発展に一翼を担っていたのかもしれません。

兼山森家は織豊期の武士の茶の湯を支えていたと考えています。

ただし、地元市町村や陶芸家からその話は全く出てきませんが。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

裏森家とは

森長可が長久手の戦いで討たれ、家臣が首を持ち返ってきたが、可児の土豪等が可児入りを防ぎ、兼山までたどり着けませんでした。そこで首塚を作り遺族と遺臣が移り住んだようです。 兼山の森家は忠政が継ぐことになりましたが、跡取りがないと家はなくなるこの時代、忠政に何かあった時のために...

裏森家の話

兼山町の美濃金山城主を代々勤めた森家は中興の祖として宗家となる森可成の家でその家紋は「森鶴の丸」と呼ばれる。一般的な鶴の丸とは区別されている。 翼の端が左右3枚ずつあり、個人的には「3枚羽」と呼んでいる。3枚羽で頭部が向かって左を向いているものが森家の紋である。...

可児市の兼山町合併吸収

どうやら麒麟はこなかったようだ。大河ドラマ放送による観光業特需のことである。市の知名度は間違いなく上がった。 業者は商品開発などの先行投資を回収できただろうか。甚だ疑問である。これが歴史物に手を出すと痛い目にあうと印象づけられてしまうと地元観光業者は動かなくなってしまいます...

Comentários


記事: Blog2_Post
bottom of page