top of page
執筆者の写真sanuemonmori

兼山森家の話(作陶の保護と発展)

可成も長可も森家の者は茶の湯にも関わっており、今井宗久の茶会に出席した記録もなども残っています。これは立場上知っておくべきものだったものであったと考えられます。


織田信長は終わりを統一後、領内を巡り瀬戸の加藤氏に窯の施設と保護を認める朱印状を発行しました。その後、加藤一族が作陶に適した場所を探し山を越えて多治見や土岐・瑞浪方面に移り住んだことから、美濃焼きが発展したようです。

信長の名品集めは有名だが、一方製造にも力を入れていたのかも。

大窯で焼いた生活用品は製作者用の生活資金に、官製窯での芸術性の高い一点物は税として収めさせたという。また加藤一族の関係者も堺や京で商いをしていた記録が残されているようです。

東美濃で作陶をしている地域は、兼山領であったり旗下の地域なので、窯の保護やルール管理をする立場なのが兼山森家であったのだとか。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

裏森家とは

森長可が長久手の戦いで討たれ、家臣が首を持ち返ってきたが、可児の土豪等が可児入りを防ぎ、兼山までたどり着けませんでした。そこで首塚を作り遺族と遺臣が移り住んだようです。 兼山の森家は忠政が継ぐことになりましたが、跡取りがないと家はなくなるこの時代、忠政に何かあった時のために...

裏森家の話

兼山町の美濃金山城主を代々勤めた森家は中興の祖として宗家となる森可成の家でその家紋は「森鶴の丸」と呼ばれる。一般的な鶴の丸とは区別されている。 翼の端が左右3枚ずつあり、個人的には「3枚羽」と呼んでいる。3枚羽で頭部が向かって左を向いているものが森家の紋である。...

可児市の兼山町合併吸収

どうやら麒麟はこなかったようだ。大河ドラマ放送による観光業特需のことである。市の知名度は間違いなく上がった。 業者は商品開発などの先行投資を回収できただろうか。甚だ疑問である。これが歴史物に手を出すと痛い目にあうと印象づけられてしまうと地元観光業者は動かなくなってしまいます...

Commentaires


記事: Blog2_Post
bottom of page